徒手調整術研究部:坐骨神経痛

ども、からだのエンジニア&からだの専門家 鍼灸師&整体師 泰心堂こと藤井崇次です。

今回は、坐骨神経痛徒手調整術研究部でのアプローチのお話をしようと思います。


鍼灸もそうですが、徒手調整術全般は、対処療法(痛みのある部分に痛み刺激を重ねて一時的に抑え込む)的な扱いをされがちですが、少なくとも泰心堂はりきゅう院並びに泰心堂徒手調整術研究部で扱っている技術は、からだのスイッチを入れることで自己調整、自己最適化を促し、からだの最適化を通じて、症状が出なくなることを目指すものです。


症状が出なくなるというか、症状を出さなくてよくなるという感じですかね?


よく皆さんは「痛みがつらい」、「痛みが悪い」と思いがちですが、

悪いのは、痛みではなくて、「あなた」と「あなたの身体の状態」です。


そもそも痛みなどの症状は、「これ以上は無理」というサインです。

信号でいうと黄色→赤色ってところですね。

一時停止して、青色になるまで待てば、事故なく過ごせるのに、突っ走るから大変なことになるわけですね。

で、そういう『日常』に慣れきってしまうのが問題。


坐骨神経痛も構造としては同じです。

坐骨神経痛は、腰、臀部(おしり)、太腿裏(ふともものうら、ハムストリングス)、下腿(ひざ下、脛、脹脛)、足趾など坐骨神経分布領域に発生する筋・関節損傷ではない痛みです。

原因は、神経興奮。極度の筋疲労や廃用性委縮などによる血液循環障害などにより、からだが修復を必要としているサインとして生じます。


なので、初期に対処療法でもよいから処置をすると、比較的短期間で改善する傾向があります。

一方で、長期間にわたっているものは、『いつもこんな感じ』と身体が自己認識を書き換えてしまっているのでそこそこ手がかかります。


なんというか自分の身体の在り方(=状態)を(検査や調整を通じて)再認識することで自己最適化を図る(=変化を促す)必要があります。


さて、ではどのように調整するかのお話に話を移しますが、あくまでも泰心堂、今回は徒手調整術研究部のやり方の話になりますのでご了承ください。


基本には、基準点の評価→メジャーの調整という手続きに則ります。

もちろん、しびれ、痛みの個所をないがしろにしてよいというわけではありませんが、痛みに焦点を当てると、手数が増えるわりに効果が薄い。結果、より手数が増え、顧客の身体の負担が増えるという悪循環になりがちです。

なので、基準をしっかりと見定め、あるべき基準とどれだけ乖離(=離れている)かを身体に、意識に認識させていくことが大事です。


DRT(ダブルハンドリコイルテクニック、上部頸椎カイロプラクティックの技法では、大きく三つの基準点(三大指標)の評価を術前、術後に行います。これにより、自己最適化(=自己治癒)のスイッチを入れるわけですね。


そして、坐骨神経痛を引き起こしている身体の”歪みの状況”と”主たる調整箇所”(メジャー)を身体に意識させます。


そのうえで、リコイル(揺動中心とした刺激)を身体に入れることで、メジャーからドミノ倒しのように影響が全身に波及し、自己最適化が促されます。


これを繰り返すことによって、時間経過とともに自己最適化が促され、自然と症状が改善、解消方向へと促されます。

回数自体は、個々人の体力(回復力)や、症状を積み重ねてきた期間などによりかわりますが、しびれや、痛みの個所を傷めつけなくとも自身の身体が持っている力で自ずと強力に回復が促進されますので、


「もう対処療法(=その場しのぎ)はたくさんだ!!」


という方には最適かなと思います。


ちなみにですが、泰心堂の実績として、日常的に足を引き摺るレベルの痛みを抱えた方で、今現在は週末登山やら旅行やらに飛び回っている人や、某競技の世界大会に出場かつ入賞した方などもちらほらいます。

ちなみに某競技についてはまだ現役のかたもいらっしゃいますので、内緒です。

泰心堂 徒手調整術研究部|習志野市大久保|自律神経整体

千葉県習志野市大久保、京成大久保駅近くのめまい、頭痛など自律神経系の不調による症状に強い鍼灸整体院 【ご予約はメールまたはWEB予約から】 taishindo@outlook.jp 047-404-5225

0コメント

  • 1000 / 1000